先頭へ戻る
川中クリニック
予防接種 l ペインクリニック(痛みの治療)・内科・漢方内科 l 名古屋市北区 かわなかクリニック

予防接種のご案内

当院では予防接種を行っております。予防接種の目的はVPD (ワクチンで防ぐ事ができる病気)の予防です。
ワクチンを接種することにより、免疫をつくり発病を予防したり、症状を軽くしたりします。 特に乳児は感染症に対する免疫が未発達のため、重症化しやすく入院が必要になったり、 命にかかわったりする場合があります。あらかじめワクチンで十分な免疫をつけておくことが大切です。

ご予約

ワクチンはお取り寄せになります。1週間前までにお電話または下記のWEBフォームよりご予約ください。







インフルエンザ予防接種

一般接種 3,500円
2回目(12歳以下) 3,500円
65歳以上(名古屋市在住)  1,500円

10月15日から翌年1月31日までインフルエンザ予防接種を受ける事ができます。
事前の予約は必要ありません。 接種当日にホームページまたはお電話にて順番待ち予約をお取りください。





順番をお取りになりましたら、WEB問診票からインフルエンザ問診票を入力いただきますと、 来院時にお渡しする紙の問診票の記入が不要となりスムーズに接種を行う事ができます。 (65歳以上の方は、公費問診票となりますのでクリニックにて直接お渡しします。)







高齢者肺炎球菌 予防接種

65歳以上 4,000円


肺炎は日本人の死因の第5位となっています。 肺炎の原因となる細菌には様々なものがありますが、高齢者の肺炎の原因で最も多く、 重症化しやすいものが肺炎球菌です。
特に、糖尿病や腎臓病等、他の持病などによって免疫力が低下している人は、 肺炎にかかりやすく重症化しやすいので、予防接種を行うことをおすすめします。
過去に肺炎球菌の予防接種を受けた事のない方は自己負担金4,000円で接種できます。事前にご予約ください。
※生活保護世帯に属する方、市民税非課税世帯に属する方は自己負担金の免除制度があります。

帯状疱疹 予防接種

50歳以上

4,200円 または 10,800円×2回


帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に出る皮膚の疾患です。 強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。 日本では80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。
また、皮膚症状が治った後も50歳以上の約2割の方に 長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性がありますので予防接種を行うことをおすすめします。
令和2年3月以降、公費で帯状疱疹の予防接種を受けていない方は 自己負担金4,200円または21,600円で接種できます。事前にご予約ください。
※生活保護世帯に属する方、市民税非課税世帯に属する方は自己負担金の免除制度があります。

子どもの予防接種

お母さんから赤ちゃんにプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫:めんえき)は、百日せきや水ぼうそうでは生後3か月までに、麻しん(はしか)やおたふくかぜでは生後12か月にはほとんどが自然に失われていきます。
この時期を過ぎますと、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。これに役立つのが予防接種です。
生後6か月までに受けたい予防接種は6~7種類(接種回数は15回以上)もあるため同時接種が基本です。当院の推奨する予防接種スケジュールは以下の通りです。

2ヶ月 ワクチンデビューは、生後2ヶ月の誕生日です。
次の4つのワクチンを同時接種
ヒブ①
小児肺炎球菌①
B型肝炎①
ロタウイルス①
3ヶ月 生後2か月の同時接種の4週間後に次の3つのワクチンを同時接種
ヒブ②
小児肺炎球菌②
四種混合①

その1週間後に、
BCG
B型肝炎②
ロタウイルス②

を同時接種
4ヶ月 生後3か月の同時接種の4週間後に次の3つのワクチンを同時接種
ヒブ③
小児肺炎球菌③
四種混合②
5ヶ月 生後4か月の同時接種の4週間後に次のワクチンを接種
四種混合③
7~8ヶ月 1歳までに受けましょう。
B型肝炎③
※B型肝炎①から20週以上経過していることが必要です。
1歳 1歳になったらすぐに次のワクチンを同時接種
MR(麻しん風しん混合)第1期
水痘①


任意接種になりますが下記のワクチンも同時接種できます。

おたふくかぜ 自己負担金 3000円

1歳1ヶ月 1歳のワクチンの4週間後に次のワクチンを同時接種
ヒブ④
小児肺炎球菌④
四種混合④
1歳6ヶ月 水痘②
※水痘①から6か月以上経過してから接種しましょう。
3歳 日本脳炎①
1〜4週間の間隔をあけて
日本脳炎②
4歳 日本脳炎③
幼稚園
保育園
の年長児
MR(麻しん風しん混合)第2期
9歳~12歳 日本脳炎第2期
11歳〜12歳 二種混合
小学校6年生~高校1年生の女子 中学生になったら子宮頸がんワクチンを接種
シルガード9①
1回目の接種から2か月後に2回目を接種
シルガード9②
2回目の接種から4か月後に3回目を接種
シルガード9③

2ヶ月

ワクチンデビューは、生後2ヶ月の誕生日です。
次の4つのワクチンを同時接種
ヒブ①
小児肺炎球菌①
B型肝炎①
ロタウイルス①


3ヶ月

生後2か月の同時接種の4週間後に次の3つのワクチンを同時接種
ヒブ②
小児肺炎球菌②
四種混合①
その1週間後に、
BCG
B型肝炎②
ロタウイルス②
を同時接種


4ヶ月

生後3か月の同時接種の4週間後に次の3つのワクチンを同時接種
ヒブ③
小児肺炎球菌③
四種混合②


5ヶ月

生後4か月の同時接種の4週間後に次のワクチンを接種
四種混合③


7~8ヶ月

1歳までに受けましょう。
B型肝炎③
※初回接種のB型肝炎①から20週以上経過していることが必要です。


1歳

1歳になったらすぐに次のワクチンを同時接種
MR(麻しん風しん混合)第1期
水痘①

任意接種になりますが、下記のワクチンも同時接種できます。
おたふくかぜ
自己負担金 3000円


1歳1ヶ月

1歳のワクチンの4週間後に、次のワクチンを同時接種
ヒブ④
小児肺炎球菌④
四種混合④


1歳6ヶ月

水痘②
※初回接種の水痘①から6か月以上経過してから接種しましょう。


3歳

日本脳炎①
1〜4週間の間隔をあけて
日本脳炎②


4歳

日本脳炎③


幼稚園・保育園の年長児

MR(麻しん風しん混合)第2期


9歳~12歳

日本脳炎第2期


11歳〜12歳

二種混合

小学校6年生~高校1年生の女子

中学生になったら子宮頸がんワクチンを接種
シルガード9①
1回目の接種から2か月後に2回目を接種
シルガード9②
2回目の接種から4か月後に3回目を接種
シルガード9③

tickey

ワクチン管理のため予防接種は 「予約制」となっております。
接種を希望する1週間前までにお電話またはWEBフォームよりご予約をお願いします。

診療時間

9:00~12:30

-

16:00~18:30

- -

休診日:木曜日、土曜午後、日曜祝日
(△土曜日 9:00~13:00)


かわなかクリニック

〒462-0022 名古屋市北区川中町11-8